オニヤンマに天敵はいる?【日本最大のトンボは無敵ではなかった】

昆虫

オニヤンマに天敵はいる?【日本最大のトンボは無敵ではなかった】

オニヤンマは、日本最大のトンボです。

無敵と言われているこのオニヤンマに天敵はいるのか気になりますよね。

調査を進めるなかで、意外な天敵が見つかったため、ご紹介していきます。




オニヤンマに天敵はいる?

オニヤンマに天敵はいる?

オニヤンマは、幼虫をヤゴの状態で過ごし、成虫に変態して日本最大のトンボへと成長します。

さらに肉食なため、幼虫はメダカなどの小魚から、成虫にもなれば蛾やアブ、ハチ、クモなども捕食して食べます。

一見、最強のように思えますよね。

しかし、意外にもオニヤンマの天敵には、以下の生き物が含まれます

オニヤンマの天敵【一覧】

・鳥類
・コウモリ
・カマキリ
・クモ
・スズメバチ
・人間

鳥類

オニヤンマが飛ぶ早さは、時速70km以上と言われているほどです。

他のトンボと比べても、簡単に網で捕まえられないほどの早さです。

鳥類の場合、

ポイント

スズメ:約時速40km
ハクセキレイ:約時速40km
つばめ:約時速50km~200km
シジュウカラ:約時速80km~130km

このように、スズメやハクセキレイのような鳥類はオニヤンマの早さに及びませんが、ツバメやシジュウカラなどの鳥類は本気を出せばオニヤンマを優に越します

あまりオニヤンマを好んで捕食する鳥類を耳にしませんが、状況によってはオニヤンマも捕食していると予想できます。

コウモリ

コウモリもオニヤンマを捕食すると言われています。

飛ぶ早さは約時速13~21km程度だと言われていますが、コウモリは一晩で数百匹もの昆虫を捕食するとも言われています。

コウモリは、ただ超音波で昆虫を認識し、追いかけていると思われがちです。

しかし、実は捕獲できる可能性がもっとも高いルートを選択し、飛行ルートを厳選していることが分かっています。

しかも、一匹を狙いつつ、次の獲物を探しながら狩りを行う最強のマルチタスクだと言います。

参考記事:JST

オニヤンマでもルートを把握されれば捕食される可能性はあると言えます。

基本的に逃げられそうですが(笑)

カマキリ

カマキリもオニヤンマを捕食します。

しかし、捕食するのは飛んでいるオニヤンマを捕まえるのではなく、弱っている、もしくは休んでいるオニヤンマでしょう。

オニヤンマが飛行中にカマキリが捕まえて捕食することは難しいでしょう。(オニヤンマが早すぎる)

よくYouTubeでも実験されていますが、やはり強靭なカマを持つカマキリが勝つケースが多そうです

クモ

オニヤンマはクモも食べますが、反対にクモに食べられる可能性もあります。

例えば、オニヤンマがジョロウグモの巣などに引っ掛かった場合です。

いくらオニヤンマの早さでも、強靭なクモの巣を破り抜けることは難しいと言えます。

そして、糸が絡み付いて身動きをとれないオニヤンマは、巣の主に食べられてしまいます。

スズメバチ

野生では、オニヤンマはスズメバチも捕食します。

そのため、スズメバチよりオニヤンマが強いと思われがちです。

しかし、状況によってはスズメバチの餌食となります。

互いに強靭な顎をもつため、オニヤンマが攻撃を仕掛けても、毒針や噛みつき攻撃により致命傷を受ける可能性は低くありません

スズメバチに背中をとられたら、噛みつくしかできないオニヤンマは太刀打ちできません。

人間

最後は、私たち人間です。

私も子供の頃はオニヤンマを捕まえて飼育し、死なせてしまったことがあります。

飛行ルートが決まっており、我が家の前を毎日飛んでいました。

なかなか捕まえられずにいましたが、なんとか捕まえて観察をしていた形ですね。

このオニヤンマにとって、私は天敵だったと言えるでしょう。

このように、人間に捕まり命を落としたオニヤンマは少なくありません。

YouTuberも同じですよね。

すべての天敵がオニヤンマの命を奪ったデータを確認することができれば、にんげの数値がもっとも高いかもしれませんね。

オニヤンマの天敵を駆除に活用できる?

オニヤンマの天敵を駆除に活用する方法は、生息地に天敵を導入することが考えられます。

しかし、そもそもオニヤンマの生息数は多くはなく、駆除の声は多くありません。

天敵の導入は、オニヤンマが住む環境への影響や生態系バランスを乱す必要があります。

オニヤンマを駆除する目的が、他の希少な生き物の個体数を減少させることにも繋がりかねません




オニヤンマより強いトンボはいる?

オニヤンマより強い天敵はいる?

オニヤンマにも天敵がたくさんいることが分かりましたね。

では、オニヤンマよりも強いトンボはいるのか?

やはり、日本最大のトンボでもあるため、トンボ界では最強かもしれません。

シオカラトンボやギンヤンマでも、オニヤンマと1VS1では簡単には勝てないでしょう。

そもそも、トンボは交尾の際にメスがオスの頭を食べることがあり、共食いをします。

「自然界でトンボは他のトンボを襲うことは珍しい」との意見を見かけますが、オニヤンマがシオカラトンボやアキアカネのような自分よりも小型のトンボを襲い食べることはあります。

他の種類のトンボがオニヤンマの天敵になることは基本的にありませんが、シオカラトンボやギンヤンマ、アカトンボ達にとってはスズメバチや鳥類以外にもオニヤンマが天敵に含まれると言えますね。

オニヤンマはトンボ界では最強

オニヤンマは、トンボ界では最強といえるレベルです。

しかし、マンツーマンの形で天敵とケースの中で対決した場合、カマキリやオオスズメバチ、鳥類に勝つことは難しいと言えます。

人間なら尚更ですよね。

噛みついて親指の先に怪我をさせることができる程度です。

噛みつく意外に武器がないオニヤンマにとっては、意外にも天敵は多いと言えます。

読む  アリの巣はなぜ雨の日に水没しないのか?お湯を注いでも死なない理由との関係
タイトルとURLをコピーしました