オケラの鳴き声【鳴く理由・オスとメスの違い・鳴きやすい時期など】

昆虫

オケラの鳴き声【鳴く理由・オスとメスの違い・鳴きやすい時期など】

オケラはどのような鳴き声をするのか気になりますよね。

私は見た目の可愛さから、「キュッ」「ピィー」と鳴きそうだなと思っていました。

しかし、現実は大きく異なり、オケラはもっと昆虫らしい鳴き方をします。

今回は、このオケラの鳴き声を集め、ご紹介していきます。




オケラの鳴き声を紹介

オケラは「ジィーーー(ブォーーーー)」と低い音で鳴きます

個体により差があるのか目的によるのさ、低めで鳴く時もあれば少し高めで鳴く時もあります。

 

中には、別の昆虫の鳴き声をオケラと勘違いされている可能性もあります。

昔は「ミミズの鳴き声」として勘違いされていました。

また、よく間違えられやすいのはクビキリギスですね

こちらの動画は、もしかするとクビキリギスの可能性があります。

こちの記事でクビキリギスの鳴き声について解説していますので、比較してみてくださいね。
クビキリギスの鳴き声がうるさい?年齢によって聞こえないようになる?

夜にウォーキングしていると、田んぼや茶畑などから聞こえてきます。

オケラはどこで鳴き声を出す?オスだけ?

オケラは地中に巣穴を作り、そこを共鳴室として使うことで、より大きな鳴き声を演奏します。

オスには、前羽の羽脈に発音器官があるため、ここを擦り合わせて音を出すことができます。

これはオスだけでなくメスにもあり、小さい音を発音できるようです。

オスは長く鳴きますが、メスは短く断続的に鳴くことが多いですね。
※そもそもオスメスの判別が難しすぎて、パッと見では区別できません

オケラの羽はセミやバッタのような長さはなく、短くガッシリとしています。

オケラはどこで鳴き声を出す?オスだけ?

オケラはどこで鳴き声を出す?オスだけ?

模様が入っているのが分かると思いますが、ここでコオロギやマツムシなどと同様に、羽を擦り合わせることで音が出る仕組みですね。

オケラを飼育していると、たまに「キィーキィー」と音がします。

しかし、これはオケラがプラスチックケースを引っ掻く音であるため、鳴き声ではありません。




オケラが鳴く理由とは?

オケラが鳴く理由とは?

オケラは、繁殖期に入る5~6月頃になると、頻繁に鳴き始めると言われています。

そのため、オケラが鳴く目的は繁殖(求愛)が大きく関係します

私は天気が良い日は毎日ウォーキングしていますが、やはり暖かくなり始めた春から初夏にかけ、オケラの鳴き声をよく耳にするようになります。

しかし、オケラが鳴くのは必ずしも春から初夏に限るとは限りません。

オケラは何月頃に鳴く?

オケラは何月頃に鳴く?

オケラが鳴くのは、地域にもよりますが4月~10月あたりと言われています。

私が住む地域は、11月頃でも夜は15℃あったりするため、冬でも鳴き声が聞こえることもあります。

もしかすると、沖縄のオケラは1月でも鳴いているかもしれません。

反対に、北海道のオケラは10月下旬にはほとんど鳴いていないかもしれませんよね。

オケラの鳴き声は求愛のサイン

オケラは、意外なことに「ジィー」と低い音で鳴きます。

また、オスとメスで鳴き方も少し異なります。

鳴く時期は地域による可能性がありますが、基本的に4月~10月頃まで聞くことができます。

私もオケラを捕まえるため、この鳴き声を頼りに穴を掘りますが、意外と見つからないんですよね。

何回か捕まえたことはありますが、オケラを捕まえること自体、なかなかハイレベルで難しいと言えます。

オケラの詳細は、こちらの記事に詳しくまとめていますのでご覧ください。
可愛いオケラ大全集【餌・鳴き声・絶滅危惧種・捕まえ方・寿命・天敵など】

読む  昆虫食が危険?死亡した事例【7選】デメリットや普及しない理由について
タイトルとURLをコピーしました