シデムシの幼虫が気持ち悪い?噛む?毒性は?臭い?【捕まえて観察してみた】

シデムシの幼虫が気持ち悪い?噛む?毒性は?臭い?【捕まえて観察してみた】シデムシの幼虫が気持ち悪い、臭いなどの声をよく耳にします。

また、噛む、毒があるなどの噂もあるため、危険な生き物なのかについても確認していきましょう。

意外な生態についても明らかになりましたので、参考にご覧ください。




シデムシとは?

シデムシとは?

シデムシは、動物の死骸やミミズなどを食べる昆虫です。

漢字で書くと「死出虫」となり、死んだ動物にわいて出てくる虫を表現している形と言われています。

また、死体を土に埋まる習性もあるため、「埋葬虫」とも呼ばれています。

今回のテーマは、「オオヒラタシデムシの幼虫」となります。

成虫になると、黒くて縦にラインも入り、少しカッコいい見た目に成長します。

オオヒラタシデムシの成虫

しかし、中にはシデムシの幼虫が気持ち悪いとの意見も多いため、実際に捕まえて確認してみましょう。

シデムシの幼虫は気持ち悪い?

シデムシの幼虫は、他の幼虫とは似つかない独特な見た目をしています。

上から見ると、ダンゴムシやワラジムシのように体節が分かれています。

シデムシの幼虫は気持ち悪い?

色は全身黒色で艶も少しありますよね。

私も初めて見た時は土に住むゴキブリのようで「気持ち悪い」と思いました

しかし、虫かごに入れて観察してみたところ、見た目は私が好きな蛍やてんとう虫の幼虫のようで、さらに全身が黒くカッコいい印象に変わりました。

ただ、シデムシの幼虫の口元は少し赤みがかっており、死肉をむさぼる姿を連想させるような姿をしています。

昆虫が苦手な女性や子供が見たら気持ち悪いと思うはずです。

横から見ると、悪いモスラの幼虫みたいな姿をしていますね。

シデムシの幼虫は気持ち悪い?

モスラ

ただ、シデムシの下から見るとゴキブリにしか見えないため気持ち悪く感じます。

シデムシの幼虫は気持ち悪い?

シデムシの幼虫は、上から見るとカッコいいですが、横や下から見ると少し気持ち悪い昆虫ですね。




【シデムシの幼虫を観察】噛む噂について

シデムシの幼虫が人を噛むとの噂があり、今回は手に乗せたり、つついて刺激を与えてみました。

しかし、ずっと歩き回っており、何度か指を探るような仕草もしましたが、結局1度も噛まれることはありませんでした

【シデムシの幼虫を観察】噛む噂について

そのため、シデムシの幼虫を捕まえても噛まれる可能性は低いと言えます。

ただ、シデムシは幼虫、成虫ともに死肉を食べることもあり、個体によっては噛む可能性があるためご注意ください。

シデムシには毒性がある?

シデムシの幼虫や成虫には毒性もないと言われています。

しかし、死肉を食べることから衛生的に問題がないとは言えません

体内に死肉が溜まっていることから、そのシデムシを興味本意で食べた場合、あなたの体内に死肉を取り入れることと変わりはありません。

シデムシを食べて毒により命を落としたとの話を聞いたことはありませんが、食べて体調不良を起こす可能性は十分にあります。

食べると茶色の液体が出てまずいと言われています。

シデムシは臭い?

シデムシは臭いと言われています。

ネットでも「シデムシの幼虫を踏んでしまい、めちゃめちゃ臭かった」などの投稿をよく目にします。

シデムシは、臭い茶色の液体を分泌します。

この液体には意外な目的もあり、家族のために小さな死骸を独占し、餌穴を修復し、微生物群集を変化させる滲出液を塗布することが明らかになっています。

参考記事:uchicago

ただ、なぜか我が家のシデムシの幼虫は、いくら触っても臭い液体を分泌しないため、触らないように飼育すれば匂いもとくに気にならないのではと感じています。
※我が家でも飼育していますが、とくに匂いは気になりません

シデムシの幼虫はカッコよくて大人しい

シデムシの幼虫は、見た目もカッコよく、噛むことも基本にありません。
※我が家のシデムシの幼虫の場合

しかし、死肉を食べることから、触りすぎると噛まれる、臭い液体を分泌される可能性があります。

普通に手に乗せる程度であれば問題はありませんが、小さなお子さまが触る際には誤って食べたりしないようご注意ください。

毒性はありませんが、衛生的にも問題はないとは言えません。

読む  【カマキリの鳴き声を聞いた】鳴かない噂は嘘だった?
タイトルとURLをコピーしました