コウモリが1匹いたら100匹いると思え【予防法と対処法を公開】

哺乳類

コウモリが1匹いたら100匹いると思え【予防法と対処法を公開】

コウモリが1匹いたら、実はもっとあなたの家に住み着いている可能性があります

そもそもコウモリが部屋に入ってくることはあることなのか?

もし大きな問題があるとすれば、

ポイント

・予防法
・対処法

こちらについても確認しておく必要があります。

状況が悪化する前にご確認ください!




コウモリが1匹いたら何匹いる?

コウモリが1匹いたら何匹いる?

コウモリが家に1匹いたら、数匹は住み着いている可能性があります。

もしかすると、100匹以上のコウモリが屋根裏などに潜んでいる可能性まであります。

その中でもとくに身近なのはイエコウモリ(別名アブラコウモリ)です。

日本で唯一家やビルなど屋内を住みかとするコウモリであり、数匹の家族から100~200匹規模の集団で生活することもあるため、1匹見つけたら100匹以上潜んでいる可能性があるということですね!

こちらの動画のように、雨戸に大量に潜んでいる可能性もあるため油断はできません。

コウモリが家に入ってくることは珍しい?危険?

コウモリが家に入ってくることは珍しい?危険?

TwitterなどのSNSでも「家にコウモリが入ってきた」とツイートされている方は意外と多くみえます

状況としては、

注意

・窓を開けたら入ってきた
・換気してたら入ってきた
・帰ってきたらトイレにいた
・帰ってきたら部屋にいた

など様々な状況ですが、1人の方が頻繁に投稿しているケースも珍しくありません。

この場合は家にコウモリが住み着いている可能性が考えられます




コウモリが家に入ってきた場合【対処法・注意点】

コウモリが家に入ってきた場合【対処法・注意点】

コウモリが家に入ってきた場合の対処法と注意点ですが、感染性の恐れもあるため直接触らないようにご注意ください

虫取り網などで捕まえ、外に出す形が無難です。

部屋の中に糞をした場合、こちらも直接は触らずにマスクをして除去してください。

万が一素手でコウモリを触って噛まれた場合、狂犬病など予期せぬリスクをおう可能性も十分に考えられます。

コウモリが家に住み着いている【対策】

コウモリが家に住み着いている場合、

注意

・天井から糞が染み出してくる
・糞に含まれるカビが飛散して感染性を引き起こす
・布団などにダニやノミがつく

などの被害が起こる可能性が考えられます。

そのため、イエコウモリは住みかを変えずに住み続ける傾向にあるため、専門業者に依頼するのが最善策だと言えます。

イエコウモリは鳥獣保護法により許可なく殺処分することが禁じられていますのでご注意ください

コウモリ専門「コウモリ駆除navi」はこちら

緊急で対処したい場合は、コウモリが苦手なハッカの臭いのするスプレーも販売されているため、試してみる価値はありです。

 

コウモリを家に寄せつけない【予防法】

コウモリを家に寄せ付けない予防法ですが、餌となる虫を寄せ付けないことが第1です。

このようなコウモリ忌避剤も販売されています。

 

また、コウモリが屋根裏などに入りこむ隙間を埋める作業も必要です。

他にも超音波を発して予防する装置なども販売されているため、こちらも試してみるとコウモリが寄ってこなくなる可能性があります。

 

コウモリ対策は予防から徹底しよう

コウモリが1匹いたら、100匹以上いる可能性も考えられます

そして、対処時の注意点として感染性やダニ、ノミなどの恐れもあります。

その場で逃がしたとしても、また1匹入ってくるケースもあるため、あなたの家がコウモリの住みかとなっていないか確認することが大切です。

カビやウイルスなどの恐れもあるため、規模が大きい場合はとくに専門業者に依頼したほうが安全だと言えます。

コウモリ専門「コウモリ駆除navi」はこちら

読む  【キリンの寝方】野生下と動物園で寝る姿勢や睡眠時間の違いとは?
タイトルとURLをコピーしました